フルベッキ群像写真

フルベッキ群像写真(フルベッキ写真)

フルベッキ群像写真(フルベッキぐんぞうしゃしん)は、在米オランダ改革派教会から派遣されたオランダ出身の宣教師グイド・フルベッキとその子[注 1][2]佐賀藩藩校致遠館」の学生・教師との計46名で写した集合写真の俗称である[3][4]。撮影時期は、明治元年(1868年)10月から11月と推定[3]されている。「フルベッキ写真」、「フルベッキと塾生たち」とも呼ばれる[5]

経緯

この写真は古くから知られており、雑誌『太陽』(博文館)の明治28年(1895年)7月号に、佐賀の学生たちの集合写真として紹介された。この「フルベッキ博士とヘボン先生」という記事を書いた戸川安宅は被写体となった人々については一切言及していない[6]。日本滞在経験のある日本学の研究者ウィリアム・グリフィスはその著書『Verbeck of Japan』(1900年)の中で、フルベッキがアメリカに送ったこの写真は「のちに政府の様々な部署で影響力を持った人々」「のちに皇国の首相となった人物」が写されていると述べており、大隈重信岩倉具定岩倉具経らが確認できる、としている[7]。その後、明治40年(1907年)に刊行された『開国五十年史』(大隈重信編)にも「長崎致遠館 フルベッキ及其門弟」のタイトルで掲載されている。

写真についての推定

この写真は写真師の上野彦馬長崎上野撮影局において、フルベッキ父子2名と「致遠館」(佐賀藩が長崎に設けた英学校)の学生・教師44名を撮影したものである。明治元年10月27日1868年12月10日)に致遠館に留学した岩倉具定・具経兄弟(岩倉具視の次男・三男)がフルベッキ父子の左右に写っている(グイド・フルベッキの向かって右が岩倉具定、エマ・フルベッキの向かって左が岩倉具経)ことや[8]、撮影が行われた上野彦馬のスタジオ内の背景などから、慶応年間の撮影はあり得ない[9][10]。高橋信一は、岩倉兄弟などの長崎滞在の時期から見て明治元年(1869年)の10月28日から11月19日までの間に撮影されたと推測している[11][3]。一方、上野彦馬の一族である上野一郎明治2年(1869年)の撮影であると推定している。

上野一郎によると、撮影場所の長崎上野撮影局は、早ければ慶応3年(1867年)末から慶応4年(1868年)にかけて、写場の大改造が行われている。フルベッキ写真の手前側に石畳があることから、改造後の写場で撮影されている[2]

2013年にその証拠となる写真も発見されている。明治元年10月8日(1868年11月21日)にフルベッキと佐賀藩中老・伊東次兵衛(外記、祐元)が致遠館教師である佐賀藩士5人(中島永元、堤薫信、中野健明中山信彬、副島要作)と一緒に撮影されたガラス湿板写真(撮影者は上野彦馬)が見つかった[12]。その写真の撮影日を裏付ける伊東次兵衛の日記[13]の存在も知られている。ガラス板に写る致遠館教師5人はほぼ同じ姿で「フルベッキ群像写真」にも写っている[14][15]

「フルベッキ群像写真」に写っている致遠館の学生の名前も徐々に判明してきている。フルベッキ親子の両隣にいる岩倉兄弟をはじめ、折田彦市相良知安石丸安世、山中一郎、香月経五郎中島永元丹羽龍之助、石橋重朝、江副廉造、大庭櫂之助、中野健明など、維新の志士ほどではないにしても政治家や官僚としてのちの歴史に名を遺す人物も確認されている。

「維新の志士達の集合写真」説

昭和49年(1974年)、肖像画家の島田隆資が雑誌『日本歴史』に、「この写真には坂本龍馬西郷隆盛高杉晋作をはじめ、明治維新の志士らが写っている」とする論文を発表した(2年後の昭和51年(1975年)にはこの論文の続編を同誌に発表)[6]。島田は、彼らが写っているという前提で、写真の撮影時期を慶応元年(1865年)と推定[6]した。佐賀の学生たちとして紹介された理由は、「敵味方に分かれた人々が写っているのが問題であり、偽装されたもの」だとした[5]

島田の説は学会では相手にされなかったが、一時は佐賀市の大隈記念館でもその説明を取り入れた展示を行っていた。また、昭和60年(1985年)には自由民主党の二階堂進副総裁が議場に持ち込み、話題にしたこともあったという[16]。また、平成16年(2004年)には、朝日新聞毎日新聞日本経済新聞にこの写真を焼き付けた陶板の販売広告が掲載された[注 2]東京新聞が行った取材では、各紙の広告担当者は「論議がある写真とは知らなかった」としている。また、業者は「フルベッキの子孫から受け取ったもので、最初から全員の名前が記されていた」と主張している[注 3]。平成21年(2009年)にも、朝日新聞と毎日新聞は「フルベッキ写真の陶板」広告を掲載している。また、平成22年(2010年)には、コンピューターで画像処理され、写真に写る46人全員が色付けされて販売され、スポーツ報知に広告が掲載された[17]

この写真の話題は、間歇的に復活してその度に否定されるにもかかわらず再度流行する傾向がある。ちなみに、最初に島田隆資が同定した維新前後の人物は22人であったが、流通するたびに徐々に増加し、現在では44人の人物すべてに維新前後の有名人物の名が付けられている。

島田隆資と同様の見解を取るものの中には、大室寅吉(大室寅之祐)という名でのちの明治天皇が写っているとした説を唱えるものや、「明治維新は欧米の勢力が糸を引いていた」説等の陰謀論偽史の「証拠」とする例もある(松重正、加治将一大野芳ら)[19]

石黒敬章は、フルベッキの後ろに写るごつい顔の人物が、誰であるかはまだ同定できていないが、西郷でないことだけは確かである、としている[2]

脚注

[脚注の使い方]

注釈

  1. ^ 慶應義塾大学理工学部元准教授で古写真研究家の高橋信一は次女のエマ・ジャポニカ・フルベッキ1863年2月4日生)としている。また、遡ること1957年(昭和32年)には、古写真収集家の石黒敬七の写真集「写された幕末」で「長崎海軍練習所の蘭人教師とその娘をかこむ44人の各藩生徒」と紹介されている[1]
  2. ^ これは、佐賀県有田市の陶器業者である山口孝が製作販売したもの。「日本を動かした幕末維新の志士達」というタイトル付きの、46人の名前が入ったフルベッキ群像写真の陶板額で、現在でも長崎などの土産物店でこの説を取り入れた商品が販売されることがある[17]
  3. ^ 子孫とされているオランダ人の血を引く日本人は、フルベッキと全く血縁のない人物であることが判明している[18]

出典

  1. ^ 舎人学校『「フルベッキ写真」に関する調査結果』慶應義塾大学 高橋信一 2007年1月15日
  2. ^ a b c 石黒敬章 (2014), p. 35.
  3. ^ a b c 石黒敬章 (2014), p. 34.
  4. ^ 倉持基「フルベッキと塾生たち写真の一考察」、『上野彦馬歴史写真集成』 pp.98-102
  5. ^ a b 斎藤充功 (2012), p. 4.
  6. ^ a b c 村瀬寿代 (2000), p. 84.
  7. ^ 村瀬寿代 (2000), p. 87.
  8. ^ 村瀬寿代 (2000), p. 88.
  9. ^ 上野一郎「撮影年代を推定する」、『写真の開祖 上野彦馬』 pp.205-213
  10. ^ 村瀬寿代 (2000), p. 83.
  11. ^ 高橋信一 (2007), p. [要ページ番号].
  12. ^ 「「フルベッキ写真」伝説覆す原板」『読売新聞読売新聞社、2013年4月24日、文化面。オリジナルの2017年8月16日時点におけるアーカイブ。
  13. ^ 「幕末伊東次兵衛出張日記」『佐賀県近世史料』第5巻第1号、佐賀県立図書館、2008年。 
  14. ^ 倉持基 & 高橋信一 (2013), pp. 190–199.
  15. ^ 丹下甲一 (2013), pp. 208–217.
  16. ^ 斎藤充功 (2012), p. 113.
  17. ^ a b 斎藤充功 (2012), p. 114.
  18. ^ 斎藤充功 (2012), p. 116.
  19. ^ 『決定版 秘密結社の暗号FILE』 pp.165-170

参考文献

書籍

  • 『写真の開祖 上野彦馬』鈴木八郎、小澤健志、八幡政男、上野一郎 監修、産業能率短期大学出版部、1975年6月。ASIN B000J8MY4I。 
  • 高谷道男 訳『フルベッキ書簡集』新教出版社、1978年7月。ASIN B000J8O464。 
  • 大橋昭夫、平野日出雄『明治維新とあるお雇い外国人 フルベッキの生涯』新人物往来社、1988年10月。ASIN 4404015607。ISBN 978-4404015600。 NCID BN02777422。OCLC 21722443。全国書誌番号:89008094。 
  • 高橋佐知『角館歴史村 青柳家の秘密』新人物往来社、1999年2月。ASIN 4404026951。ISBN 978-4404026958。 NCID BA41212058。OCLC 170261334。全国書誌番号:99062078。 
  • 中島耕二、辻直人、大西晴樹『長老・改革教会来日宣教師事典』新教出版社〈日本キリスト教史双書〉、2003年4月。ASIN 4400227405。ISBN 978-4400227403。 NCID BA61764523。OCLC 54856171。全国書誌番号:20531081。 
  • W.E.グリフィス 著、村瀬寿代 訳『新訳考証 日本のフルベッキ:無国籍の宣教師フルベッキの生涯』洋学堂書店、2003年1月。 NCID BA60968823。全国書誌番号:20660944。 
  • 上野彦馬 著、馬場章 編『上野彦馬歴史写真集成』渡辺出版、2006年7月。ASIN 4902119056。ISBN 978-4902119053。 NCID BA77689766。OCLC 70799968。全国書誌番号:21089109。 
  • 加治将一『幕末維新の暗号-群像写真はなぜ撮られ、そして抹殺されたのか』祥伝社、2007年4月21日。ASIN 4396612869。ISBN 978-4396612863。 NCID BA82064610。OCLC 243468501。全国書誌番号:21233708。 
  • 守部喜雅『日本宣教の夜明け』いのちのことば社〈マナブックス〉、2009年4月。ASIN 4264026385。ISBN 978-4264026389。 NCID BA90109383。OCLC 317925456。全国書誌番号:21572836。 
  • 世界の秘教研究会 編『決定版 秘密結社の暗号FILE』学習研究社、2009年5月。ASIN 4054041558。ISBN 978-4054041554。OCLC 320801591。全国書誌番号:21595639。 
  • 守部喜雅『聖書を学んだサムライたち』いのちのことば社〈フォレストブックス〉、2009年12月11日。ASIN 4264027837。ISBN 978-4264027836。 NCID BB00628493。OCLC 875917910。全国書誌番号:21796407。 
  • 片桐勧『明治お雇い外国人とその弟子たち』新人物往来社、2011年11月22日。ASIN 4404041020。ISBN 978-4404041029。 NCID BB07603548。OCLC 794557108。全国書誌番号:22027434。 
  • 斎藤充功『フルベッキ群像写真と明治天皇"すり替え"説のトリック』ミリオン出版、2012年10月20日。ASIN 481302193X。ISBN 978-4813021933。OCLC 813814642。全国書誌番号:22167980。 
  • 加治将一『幕末維新の暗号』(ビジュアル版)祥伝社、2012年7月31日。ASIN 4396614292。ISBN 978-4396614294。 NCID BB10351545。OCLC 804854795。全国書誌番号:22140264。 
  • 落合莞爾『明治維新の極秘計画』成甲書房〈落合秘史〉、2012年11月29日。ASIN 4880862967。ISBN 978-4880862965。 NCID BB11584356。OCLC 820016987。全国書誌番号:22176644。 
  • 石黒敬章『こんな写真があったのか』(初版)角川学芸出版、2014年3月25日。ASIN 4046532971。ISBN 978-4046532978。 NCID BB15488241。OCLC 879625766。全国書誌番号:22397467。ASIN B00PL920PI(Kindle版)。 

論文

  • 村瀬寿代「長崎におけるフルベッキの人脈」『桃山学院大学キリスト教論集』第36巻、桃山学院大学、2000年3月15日、63-94頁、ISSN 0286-973X、NAID 110000215333、OCLC 5176479625、NCID AN00240500、全国書誌番号:00023396。 
  • 高橋信一「フルベッキ写真の解明」『葉隠研究』第62号、葉隠研究会、2007年7月。 
  • 倉持基、高橋信一「新史料発見!ついにフルベッキ写真の年代が確定!」『歴史読本』第58巻第7号、中経出版、2013年7月、190-199頁、NAID 40019711510、NCID AN00133555、全国書誌番号:00110086。 
  • 丹下甲一「フルベッキ写真はなぜ撮られたのか?」『歴史読本』第58巻第8号、中経出版、2013年8月、208-217頁、NAID 40019723828、NCID AN00133555、全国書誌番号:00110086。 

外部リンク

  • 明治のオールスターが勢ぞろいしている幕末の有名な写真がありますが、偽物説も多 いようですが、真贋はどうなのでしょうか。 高知県立坂本龍馬記念館、龍馬FAQ、その他について