一〇式繋留気球

一〇式繋留気球(ひとまるしきけいりゅうききゅう)は、大日本帝国海軍繋留気球。製造は藤倉工業が行った[1][2]一号型繋留気球(いちごうがたけいりゅうききゅう)とも呼ばれる[3]

概要

軽巡洋艦以上の[3]戦艦巡洋艦潜水母艦といった大型艦艇に主に艦載される有人気球[4]、射撃観測や対潜哨戒、魚雷監視、偵察・捜索などを用途とする[3][5]

原型となったのは1917年大正6年)に1基が輸入されたイギリス製の繋留気球であり、巡洋戦艦「金剛」などでの試用における成績が優秀だったため[3]1921年大正10年)度に製造された第一号から第六号繋留気球までの6基を皮切りに調達が始まった[2][6]、これは、1927年昭和2年)5月12日に「一〇式繋留気球」の名で兵器として採用された[2]。1921年以後も、1926年(大正15年)度までに五一号(製造番号八六号)まで製作されるなど増備は続けられ[7]連合艦隊横須賀海軍航空隊などに配備されて[8]教練発射などの訓練や[7]航路保安といった運用法の研究に用いられた[9]

飛行機の発達に伴い、1930年(昭和5年)6月1日には海軍気球隊が[3]、翌1931年(昭和6年)には「一時」という形で海軍の気球そのものが廃止され、当時残っていた気球は軍需部に還納されている[10]。気球廃止に先駆けて廃兵器となった一〇式の中には、落下傘研究のための投下試験用として製造元の藤倉に払い下げられたものもあった[11]

気嚢は舵嚢を有する形式のもので[7]水素ガスを充填して用いられる[9]。諸元や図面といった海軍の繋留気球の仕様が判る史料はアジア歴史資料センターなどにも収蔵されておらず、詳細は不明である[12]

脚注

  1. ^ 佐山二郎 2020, p. 343,397 - 401.
  2. ^ a b c 海軍大臣官房 1940, p. 1006.
  3. ^ a b c d e 朝日新聞社 1983, p. 113.
  4. ^ 佐山二郎 2020, p. 391 - 393,397 - 401.
  5. ^ 佐山二郎 2020, p. 391 - 393.
  6. ^ 佐山二郎 2020, p. 343.
  7. ^ a b c 佐山二郎 2020, p. 397 - 401.
  8. ^ 佐山二郎 2020, p. 391.
  9. ^ a b 佐山二郎 2020, p. 390.
  10. ^ 佐山二郎 2020, p. 403.
  11. ^ 「官房第3811号 5.11.26 廃兵器貸与の件 藤倉工業株式会社」 アジア歴史資料センター Ref.C05021311000 
  12. ^ 佐山二郎 2020, p. 409.

参考文献

  • 佐山二郎『日本の軍用気球 知られざる異色の航空技術史』潮書房光人新社、2020年、343,390 - 393,397 - 401,403,409頁。ISBN 978-4-7698-3161-7。 
  • 『海軍制度沿革 巻九』海軍大臣官房、1940年、1006頁。国立国会図書館書誌ID:000004203273。https://dl.ndl.go.jp/pid/1886715/ 
  • 朝日新聞社 編『写真集 日本の航空史(上) 1877年〜1940年』朝日新聞社、1983年、113頁。全国書誌番号:83028199。 


  • 表示
  • 編集
艦上戦闘機 (A)
艦上攻撃機 (B)
艦上偵察機 (C)
艦上爆撃機 (D)
  • DXD
  • DXHe
  • 惑星
水上偵察機 (E)
観測機 (F)
陸上攻撃機 (G)
  • LB-2
  • TB
  • He 119
飛行艇 (H)
陸上戦闘機 (J)
練習機 (K)
輸送機 (L)
  • H11K-L
特殊攻撃機 (M)
特殊機 (MX)
水上戦闘機 (N)
  • N1K
陸上爆撃機 (P)
  • P1Y
  • Ju 88
  • 天河
哨戒機 (Q)
  • Q1W
  • Q2M
  • Q3W
陸上偵察機 (R)
  • R1Y
  • R2Y
夜間戦闘機 (S)
  • J1N-S
  • P1Y2-S
飛行船(航空船)
  • SS式
  • 一号型改
  • 一五式
  • 三式
  • アストラ・トウレ
  • N3号
気球
  • スペンサー式
  • ゼーム式
  • A.P型
関連項目