入野松原

入野松原

入野松原(いりのまつばら)は、高知県幡多郡黒潮町入野の入野海岸に広がる松原。国の名勝[1]

土佐西南大規模公園内に所在し、周辺の住宅を塩害から守る防風保安林として機能している。域内に延喜式内社の加茂神社とキャンプ施設がある[2][3]日本ウォーキング協会の「美しい日本の歩きたくなる道500選」に選ばれている。

概要

入野海岸は全長約4 kmあり、その海岸に沿って松原(クロマツ林)が植林されている。 この入野松原は散策できる場所もあり、1928年に内務省により「名勝入野松原」として指定され、また日本ウォーキング協会の「美しい日本の道500選」に選ばれている。 ウォーキングやサイクリング、ドライブが多く行われている。毎年、砂浜Tシャツアート展や裸足マラソン大会が行われる[4]

月見ヶ浜とよばれ浮津海岸から蛎瀬川河口に至る白砂の海岸。 天正の頃植えたといわれる老松の林が広がる[5]

歴史

長宗我部元親の重臣谷忠兵衛忠澄が中村城代の時、囚人を使役して植樹したものと伝えられる。 一方、それ以前に松原があったことが『土佐物語』に書かれているので、忠兵衛植樹説は捕植説であろうとも言われている。

1707年の宝永地震津波では大きな被害を受け、『谷陵記』には松林の大半が枯れてしまったとある[6]。1778年に谷真潮が記した『西浦廻見日記』には「松原こけて砂浜になれり」とある[7]。その後、近在住民が一戸当たり6本の野生の黒松を植栽し防潮に備えたと伝えられる[4]。1854年の安政南海地震では松原には津波は入らなかったが、入野は甚大な被害となり、加茂神社には地元の郷士野並晴が教訓を刻んだ石碑が現存する[8]

1928年2月17日、内務省告示第二十七号により国の名勝に指定され、次いで昭和31年1月17日、高知県公園条例により、入野海岸・浮津海岸を含めた90ヘクタールが県立公園に、さらに昭和47年、土佐西南大規模公園に指定された。

伐採の危機

太平洋戦争末期の1945年、アメリカ軍上陸に備えて帝国陸軍より伐採命令が出され、松原は存亡の危機に立った。しかし、当時の中村営林署長堀内雍喜の懸命な努力によって伐採を免れた[9]

指定

県立自然公園普通地域、史跡名勝天然記念物、都市公園、防風保安林

アクセス

所在地 

高知県幡多郡黒潮町入野

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ “入野松原”. 国指定文化財等データベース(文化庁). 2023年11月24日閲覧。
  2. ^ “名勝・入野松原の再生 ~地域連携による取組~”. 林野庁. 2023年11月24日閲覧。
  3. ^ “入野松原”. コトバンク. 2023年11月24日閲覧。
  4. ^ a b 四国森林管理局 四万十森林管理署, 名勝・入野松原の再生~地域連携による取組~
  5. ^ “黒潮町を散策してみよう!(緑・森林浴)”. 黒潮町. 2023年11月24日閲覧。
  6. ^ 大方町『大方町史』, 1994年, p.225
  7. ^ 大方町史編修委員会『大方町史』, 1963年, p.145
  8. ^ 都司嘉宣『歴史地震の話 -語り継がれた南海地震』高知新聞社、2012年, p.146
  9. ^ “入野松原”. 日本緑化センター. 2023年11月24日閲覧。

外部リンク

ウィキメディア・コモンズには、入野松原に関連するカテゴリがあります。
  • 入野松原 - 黒潮町

座標: 北緯33度1分48.2秒 東経133度01分23.9秒 / 北緯33.030056度 東経133.023306度 / 33.030056; 133.023306