大日三部経

大日三部経」(だいにちさんぶきょう)は、大日如来に関する三つの密教経典の総称である。「真言三部経」(しんごんさんぶきょう)[1]ともいう。

真言宗東密)では「真言三部経」と呼称されるのに対して、天台宗台密)においては、これらの三経は「台密三部秘経」と呼称される[2]

ただし、真言宗系では、「大日経」「金剛頂経」の二つを「両部大経」として特に重視するため、三部でまとめることはほぼ無い。

概要

三部経

「大日三部経」(「真言三部経」・「台密三部秘経」)を構成する経典は以下の三つ。

天台宗(台密)は比較的『蘇悉地経』を重視し、真言宗(東密)は逆に『大日経』『金剛頂経』を重視する傾向がある。

三経一論、五部経等

また、上記の三経に

  • 『菩提心論』

を加えて「三経一論」としたり、真言宗(東密)はこれに更に、

を加えて「五部秘経・二論」とし、一方の天台宗(台密)は、

  • 『瑜祗経』
  • 『一字頂輪王経』

を加えて「五部秘経・一論」とすることもある。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 真言三部経とは - コトバンク/小学館 デジタル大辞泉
  2. ^ 天台密教三部秘経の教主『蘇悉地羯羅経』 - 天台寺門宗

参考文献

関連項目

外部リンク

  • 顕蜜・密教・修験道|天台寺門宗
時代・地域
曼荼羅
日本の主な宗派

(※は真言宗各山会
加入団体)
東密
古義真言宗系
東密
新義真言宗系
真言律
台密
信仰対象
思想・基本教義
仏典

大日経』・『金剛頂経』・『蘇悉地経』・『理趣経

関連人物
ウィキポータル 仏教
パーリ語仏典
(前4世紀 - 前1世紀)
律蔵
経蔵 長部〜増支部(阿含経)

サーマンニャパラ経(沙門果経), マハーパリニッバーナ経(大般涅槃経)など

経蔵 小部
論蔵

各種の論

大衆部(前3世紀)
説一切有部(前2世紀)

十誦律 · 中阿含経 · 雑阿含経 · 六足論 · 発智論(前1世紀)・婆沙論(2世紀)・倶舎論(4世紀)・順正理論(5世紀) (根本説一切有部 根本説一切有部律

化地部
法蔵部
経量部(3世紀)

成実論(4世紀)

分別説部南伝仏教

清浄道論(5世紀)・アビダンマッタサンガハ(11世紀)

大乗仏教・初期

般若経[>理趣経](前1世紀-1世紀)[>般若心経]

維摩経(1世紀)

法華経[>観音経](1世紀) --- 「法華三部経

華厳経[>十地経](2世紀)

馬鳴

ブッダチャリタ(2世紀)

龍樹中観派
大乗仏教・中期

如来蔵経(3世紀)

勝鬘経(3世紀)

金光明経(4世紀)

仁王経(4世紀)

楞伽経(4世紀)

解深密経(4世紀)

大乗阿毘達磨経(4世紀)

唯識派瑜伽行派

地蔵菩薩本願経(5世紀)

密教(金剛乗)
(大乗仏教・後期)

蘇悉地羯羅経(蘇悉地経) · 大毘盧遮那成仏神変加持経(大日経・毘盧遮那経)・金剛頂経[>理趣経](7世紀) --- 「大日三部経」(「真言三部経」)

無上瑜伽タントラ(8世紀 - 11世紀)
パーリ語
サンスクリット語
漢語
チベット語
日本語
日本語訳大蔵経
宗教 ウィキプロジェクト 仏教 ウィキポータル 仏教
基本教義
仏教
人物
世界観
重要な概念
解脱への道
信仰対象
分類/宗派
  • 原始仏教
  • 部派仏教
  • 上座部仏教
  • 大乗仏教
  • 密教
  • 神仏習合
  • 修験道
  • 仏教の宗派
  • 仏教系新宗教
地域別仏教
聖典
聖地
歴史
美術・音楽
  • 宗教
  • カテゴリカテゴリ
  • プロジェクトページプロジェクト
  • ポータルポータル
  • 表示
  • 編集