水心子正秀

曖昧さ回避のアイコン
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

水心子 正秀(すいしんし まさひで)は日本の刀工。号の切り方は正秀を正日出あるいは正日天、水心子を水神子と切ることもある[1]。四代(三代)に渡って江戸時代末期に鍛刀した[2]

  • 水心子正秀 (初代) - 本名・川部儀八郎[1]。鍛刀のほか理論書の著述や復古論、実用論を提唱したことでも知られる[1]
  • 水心子正秀 (二代) - 本名・川部熊次郎[3]。初代への助力が多く、また合作も多い[3]
  • 水心子正次 - 本名・川部北司[4]。二代目の養子となるが実際には正秀を継いでおらず、四代目が実質は三代目にあたる[5]
  • 水心子正秀 (四代) - 本名・川部藤三郎[3]。三代目。安政から慶応の間で刀を造っている[3]

脚注

[脚注の使い方]

出典

  1. ^ a b c 飯田 2016, p. 622.
  2. ^ 飯田 2016, pp. 622–624.
  3. ^ a b c d 飯田 2016, p. 624.
  4. ^ 飯田 2016, p. 610.
  5. ^ 飯田 2016, p. 610, 624.

参考文献

  • 飯田一雄『日本刀工 刀銘大鑑』(初)淡交社、2016年3月7日。ISBN 978-4-473-04075-6。 NCID BB20941782。