西村兼文

西村 兼文(にしむら かねふみ、天保3年7月22日(1832年8月17日) - 明治29年(1896年11月1日[1])は、幕末の京都西本願寺門主侍臣。尊皇攘夷派、宝物鑑定家[1]

来歴

生い立ち

西本願寺侍臣西村房義の次男として生まれ、父と同じく西本願寺に仕える。

西国にて勤皇の志士達と交流していたが、慶応元年(1865年)閏5月に京都へ帰ってきてみると、西本願寺は勤皇志士達の敵とも言える新選組の屯所とされてしまっていた。

新選組隊士達の中では尊皇攘夷思想の強い高台寺党(御陵衛士)・伊東甲子太郎らと交誼を結び、戊辰戦争後の明治22年(1889年)、『新撰組始末記』(壬生浪士始末記とも)を著し、維新史に関する書をたびたび発表した。

奈良県庁官吏として明治政府に出仕して宝物取調に従事[1][2]。書跡・古文書、美術・工芸にいたるまで何でも審定のできる人物であったと評価されていた[2][3][4][5]

奈良にて死去。享年65。法名は釋兼文[6]、墓所は西大谷墓地。

人物

  • 尊皇攘夷派であり、著書『新撰組始末記』では尊皇側の立場から記載されており、山南敬助などは好意的に書かれている。
  • 宝物の鑑定能力は高く評価されているのだが、手癖が悪く[2]、古文書・一枚摺りの古版等の偽造をおこなったこともあるとされ[4][7][8]、西村著『本朝画人伝補遺』を出版するにあたって、その解題で編纂者が注意を喚起するしだいとなっている[5]。もっとも西村の所業は私利私欲によるものではないと擁護する雑誌記事も残されている[6]

著書

単著、編さん

  • 青雲閣兼文 編『殉難草 殉難前草』田中治兵衛、1869年。https://dl.ndl.go.jp/pid/993565 
  • 青雲閣兼文 編『殉難草 殉難後草』田中治兵衛、1869年。https://dl.ndl.go.jp/pid/993566 
  • 青雲閣兼文 編『殉難草 殉難遺草』田中治兵衛、1869年。https://dl.ndl.go.jp/pid/993567 
  • 青雲閣兼文 編『殉難草 殉難後草 殉難拾遺2巻 殉難遺草』近江屋卯兵衛、1869年。https://dl.ndl.go.jp/pid/993564 
  • 青雲閣兼文 編『殉難草 殉難続草』田中治兵衛、1869年。https://dl.ndl.go.jp/pid/993568 
    • 青雲閣兼文 編『殉難前後草 : 外二種』(芳賀矢一 校訂)富山房〈袖珍名著文庫 ; 巻第46〉、1912年。https://dl.ndl.go.jp/pid/873524 
  • 『開化の本 : 初編』杉本甚助、1874年。https://dl.ndl.go.jp/pid/995194 
  • 『外国史略 元巻之1,2』寿楽堂、1874年。https://dl.ndl.go.jp/pid/768254 
  • 『外国史略 元巻之3,4』寿楽堂、1874年。https://dl.ndl.go.jp/pid/768255 
  • 『外国史略 元巻之5,6』寿楽堂、1874年。https://dl.ndl.go.jp/pid/768256 
  • 『外国史略 元巻之7,8』寿楽堂、1874年。https://dl.ndl.go.jp/pid/768257 
  • 『訓蒙國史集覽』加藤長平、1875年。 
  • 『内國表 1号』北畠茂兵衛、1875年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1085217 
  • 『内國表 2 2号』北畠茂兵衛、1875年。https://dl.ndl.go.jp/pid/805928 
  • 『皇族華族一覧表』本城小兵衛、1876年。https://dl.ndl.go.jp/pid/780702 
  • 『府違式詿違条例図解』西村兼文、1876年。https://dl.ndl.go.jp/pid/794286 
  • 『文明史略 巻之1,2』寿楽堂、1876年。https://dl.ndl.go.jp/pid/773494 
  • 『文明史略 巻之3,4』寿楽堂、1876年。https://dl.ndl.go.jp/pid/773495 
  • 『文明史略 巻之5,6』寿楽堂、1876年。https://dl.ndl.go.jp/pid/773496 
  • 『文明史略 巻之7,8』寿楽堂、1876年。https://dl.ndl.go.jp/pid/773497 
  • 『日本地誌略註解 巻之1』本城小兵衛、1876年。https://dl.ndl.go.jp/pid/762633 
  • 『日本地誌略註解 巻之2』本城小兵衛、1876年。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/762634 
  • 『南朝遺墨集覧』西村兼文、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/853088 
  • 『鹿児島征討日記 1(第一~第三)』西村兼文、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/773248 
  • 『鹿児島征討日記 2(第四~第六)』西村兼文、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/773249 
  • 『鹿児島征討日記 3(第七~第九)』西村兼文、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/773250 
  • 『鹿児島征討日記 4(第十~第十二)』西村兼文、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/773251 
  • 『鹿児島征討日記 5(第十三~第十七)』西村兼文、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/773252 
  • 『鹿児島征討日記 6(第十六~第十八)』西村兼文、1877年。https://dl.ndl.go.jp/pid/773253 
  • 『改正 官等評』1877年。 
  • 『桂御別業明細録』西村兼文、1878年。https://dl.ndl.go.jp/pid/846189 
  • 『区画改正郡区吏員必携』本城小兵衛、1879年。https://dl.ndl.go.jp/pid/789640 
  • 『真宗年表 上』共信社、1881年。https://dl.ndl.go.jp/pid/821676 
  • 『真宗年表 下』共信社、1881年。https://dl.ndl.go.jp/pid/821677 
  • 『府県長官銘々伝』内藤彦一、1886年。https://dl.ndl.go.jp/pid/900158 
  • 『好古十種』1890年。 
  • 『京都墓所一覧(京都名物名寄 墳墓之部)』西村兼文、1893年。https://dl.ndl.go.jp/pid/2538499 
  • 『法隆寺旧記抜萃』西村兼文、1895年。https://dl.ndl.go.jp/pid/2538225 
  • 『本朝画人伝補遺 (芸苑叢書 ; 第1期)』風俗絵巻図画刊行会、1918年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1229599 
  • 『甲子戦争記 3巻(天)』書写、慶應元年。https://dl.ndl.go.jp/pid/2565128 
  • 『甲子戦争記 3巻(地)』書写、慶應元年。https://dl.ndl.go.jp/pid/2565129 
  • 『甲子戦争記 3巻(人)』書写、慶應元年。https://dl.ndl.go.jp/pid/2565130 
  • 『画事叢書 5巻(1)』書写。https://dl.ndl.go.jp/pid/2561650 
  • 『画事叢書 5巻(2)』書写。https://dl.ndl.go.jp/pid/2561651 
  • 『京都故事談』書写。https://dl.ndl.go.jp/pid/2538281 
  • 『彫刻名品集』書写。https://dl.ndl.go.jp/pid/2538500 
  • 『都遺聞(上)』西村兼文。https://dl.ndl.go.jp/pid/2563663 
  • 『都遺聞(中)』西村兼文。https://dl.ndl.go.jp/pid/2563664 
  • 『都遺聞(下)』西村兼文。https://dl.ndl.go.jp/pid/2563665 
  • 『随見録(甲)』西村兼文。https://dl.ndl.go.jp/pid/2563037 
  • 『随見録(乙)』西村兼文。https://dl.ndl.go.jp/pid/8 
  • 日本史籍協会 編『野史台維新史料叢書 30 (維新之源・新撰組始末記其他) (日本史籍協会叢書 ; 別編 30)』東京大学出版会、1974年、73 - 138頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/12230330/1/42 

以下は発行年・発行者不明[6][8]

  • 『名誉百人伝』。 
  • 『英烈遺墨帖』。 
  • 『古経題跋』。 
  • 『物價表 自大化至明治十八年』。 
  • 『古印譜』。 
  • 『殉難前草』。 

群書一覽續篇、續群書一覽

  • 『古梓一覽』1882年。 
  • 『古梓一覽』根岸武香、1901年。https://dl.ndl.go.jp/pid/2538848 

以下は書写本

  • 『群書一覽續篇 11巻附録1巻 巻一 國史之部 神書之部』書写者不明。https://dl.ndl.go.jp/pid/11446177 明治大正年間。
  • 『群書一覽續篇 11巻附録1巻 巻二 雜史之部』書写者不明。https://dl.ndl.go.jp/pid/11446178 明治大正年間。
  • 『群書一覽續篇 11巻附録1巻 巻三 有職之部』書写者不明。https://dl.ndl.go.jp/pid/11446179 明治大正年間。
  • 『群書一覽續篇 11巻附録1巻 巻四 記録之部』書写者不明。https://dl.ndl.go.jp/pid/11446180 明治大正年間。
  • 『群書一覽續篇 11巻附録1巻 巻五 人傳之部 系譜之部 補任之部』書写者不明。https://dl.ndl.go.jp/pid/11446181 明治大正年間。
  • 『群書一覽續篇 11巻附録1巻 巻六 法帖之部 地理之部 詩文之部』書写者不明。https://dl.ndl.go.jp/pid/11446182 明治大正年間。
  • 『群書一覽續篇 11巻附録1巻 巻七 撰集之部 家集之部 歌學之部 和歌雜部』書写者不明。https://dl.ndl.go.jp/pid/11446183 明治大正年間。
  • 『群書一覽續篇 11巻附録1巻 巻八 紀行之部 画圖之部 縁起之部』書写者不明。https://dl.ndl.go.jp/pid/11446184 明治大正年間。
  • 『群書一覽續篇 11巻附録1巻 巻九 釋書之部 教訓之部』書写者不明。https://dl.ndl.go.jp/pid/11446185 明治大正年間。
  • 『群書一覽續篇 11巻附録1巻 巻十 随筆之部 字書之部 樂書之部 日記之部 歌合之部 類題之部』書写者不明。https://dl.ndl.go.jp/pid/11446186 明治大正年間。
  • 『群書一覽續篇 11巻附録1巻 巻十一 雜書之部』書写者不明。https://dl.ndl.go.jp/pid/11446187 明治大正年間。
  • 『群書一覽續篇 12巻附録1巻 附録 古梓一覽』書写者不明。https://dl.ndl.go.jp/ja/pid/11446188 明治大正年間。

伯爵田中光顕が秘蔵していた上記書写版を1冊にまとめたもの[9]

  • 『続群書一覧』1892年。 [10][11]
    • 『続群書一覧 増補版』(入田整三 校訂)日用書房、1926年。https://dl.ndl.go.jp/pid/925836/1/3 

脚注・参考文献

脚注

  1. ^ a b c “西村兼文君の逝去”. 骨董雑誌 (骨董雑誌社) 2. (1896-12). https://dl.ndl.go.jp/pid/1506253/1/28. 
  2. ^ a b c 川瀬一馬 (1978-05). 文化庁. ed. “古版木の残存”. 文化庁月報 (ぎょうせい) 5 (116): 10 - 11. https://dl.ndl.go.jp/pid/2802973/1/6. 
  3. ^ 川瀬『古活字版之研究 本編』、680頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1120471/1/352 
  4. ^ a b 川瀬『日本書誌学之研究』1943年、50 - 51頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/3440493/1/66 
  5. ^ a b 『本朝画人伝補遺 解題』1918年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1229599/1/4 
  6. ^ a b c 西京繁人 (1913-09). “補西村兼文逸話(庚戌巻五参照)”. 集古会誌 (集古会) 壬子 (2): 2 - 3. https://dl.ndl.go.jp/pid/1589016/1/3. 
  7. ^ 朝倉亀三『日本古刻書史』1909年、20 - 21頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/897221/1/23 
  8. ^ a b 東京閑人 (1911-07). “西村兼文氏逸話”. 集古会誌 (集古会) 庚戌 (5): 2 - 4. https://dl.ndl.go.jp/pid/1589009/1/4. 
  9. ^ 『続群書一覧の刊行に就きて』。https://dl.ndl.go.jp/pid/1147307/1/6 
  10. ^ 『西村兼文 緒言』、1頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1147307/1/3 
  11. ^ 川瀬『日本書誌学之研究』、79頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/1122823/1/78 

参考文献

  • 川瀬一馬『古活字版之研究 本編』安田文庫、1937年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1120471/1/2 
  • 川瀬一馬『平安朝摺経の研究』阪本猷、1940年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1142748 
  • 川瀬一馬『日本書誌学之研究』「大日本雄弁会講談社、1943年。https://dl.ndl.go.jp/pid/3440493/1/4 
    • 川瀬一馬『日本書誌学之研究』講談社、1971年。https://dl.ndl.go.jp/pid/12235225/1/4 
  • 川瀬一馬 (1985-05). 日本書誌学会. ed. “明治維新以来の和漢書集散について (その一)明治時代前半まで”. 書誌学 (日本書誌学会) 35/36: 1 - 17. https://dl.ndl.go.jp/pid/3437521/1/2. 
  • 『本朝画人伝補遺 解題』風俗絵巻図画刊行会、1918年。https://dl.ndl.go.jp/pid/1229599 
  • 馬場文英『新撰組始末記 序』東京大学出版会〈野史台維新史料叢書 30 (維新之源・新撰組始末記其他) (日本史籍協会叢書 ; 別編 30)〉、1974年、73頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/12230330/1/42 
  • 森谷秀亮『新撰組始末記 解題』東京大学出版会〈野史台維新史料叢書 30 (維新之源・新撰組始末記其他) (日本史籍協会叢書 ; 別編 30)〉、1974年、280 - 288頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/12230330/1/144 

関連項目

外部リンク

  • 『西村兼文』 - コトバンク
  • 日本史籍協会 編『野史台維新史料叢書 30 (維新之源・新撰組始末記其他) (日本史籍協会叢書 ; 別編 30)』東京大学出版会、1974年、73 - 138頁。https://dl.ndl.go.jp/pid/12230330/1/42 
  • 壬生浪士始末記
典拠管理データベース ウィキデータを編集
全般
  • ISNI
  • VIAF
  • WorldCat
国立図書館
  • アメリカ
  • 日本