富山県利賀芸術公園

富山県利賀芸術公園
TOGA ART PARK of Toyama Prefecture
所在地
富山県南砺市利賀村上百瀬48番地
前身 合掌文化村
開園 1994年平成6年)10月8日
運営者 富山県文化振興財団
公式サイト 富山県利賀芸術公園
テンプレートを表示

富山県利賀芸術公園(とやまけんとがげいじゅつこうえん)とは、富山県南砺市に所在する公園である。

概要

1973年昭和48年)に、当時離村や改築によって利賀村(当時)から姿を消しつつあった合掌造り家屋を伝統的文化遺産として保存するするべく『合掌文化村』の整備を開始、同年に採択された自然休養村整備事業なども導入し、1976年度までに6棟が移築された[1]

1976年(昭和51年)に、鈴木忠志氏(SCOT主宰)が東京から活動拠点を移し、同地にて演劇活動を開始した[2]

1982年(昭和57年)7月15日には磯崎新設計のギリシャ風の『野外劇場』が完成し、日本初の世界演劇祭「第1回利賀フェスティバル」が同地で開催された[3][4][5]

1994年(平成6年)に財団法人利賀合掌文化村財団を発展的に解散し新たに財団法人富山県利賀芸術公園財団が設立されたことに伴い[6]、同年10月1日、一帯は日本初の県立芸術公園[7]『富山県利賀芸術公園』として正式にオープンし[8]10月8日に開園式が挙行された[7]2001年(平成13年)4月1日、富山県利賀芸術公園財団が解散し、新たに富山県文化振興財団が発足し、現在に至る[9]

毎年夏に演劇祭が行われており、年間を通じた作品創造や人材育成事業に世界中から多くの演劇人が訪れる。日本最大級の合掌造りの劇場、野外劇場など6つの劇場、景子場、宿舎等を要する世界に類をみない舞台芸術施設群で、「演劇の聖地」とも呼ばれている[2]

交通アクセス

E8砺波ICより車で60分、利賀芸術公園バス停より徒歩3分[2]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 『利賀村史 3 近・現代』(2004年10月31日、利賀村発行)471頁。
  2. ^ a b c 利賀芸術公園(南砺市の観光情報サイト 旅々なんと、2023年2月4日閲覧)
  3. ^ 芸術公園のあゆみ 1981 - 1990(富山県利賀芸術公園、2023年1月4日閲覧)
  4. ^ 『利賀村史 3 近・現代』(2004年10月31日、利賀村発行)1089頁。
  5. ^ 『新聞に見る20世紀の富山 第3巻』(2000年11月26日、北日本新聞社発行)95頁。
  6. ^ 『利賀村史 3 近・現代』(2004年10月31日、利賀村発行)480頁。
  7. ^ a b 『県広報とやま 1994年11月号(No.310)』2 - 3頁『世界の芸術文化活動の拠点を目指して 「富山県利賀芸術公園」開園式』より。
  8. ^ 『利賀村史 3 近・現代』(2004年10月31日、利賀村発行)1086頁。
  9. ^ 『利賀村史 3 近・現代』(2004年10月31日、利賀村発行)1085頁。

外部リンク

  • 富山県利賀芸術公園
構成
  • 五ヶ谷(赤尾谷・上梨谷・下梨谷・小谷・利賀谷)
  • 五箇山両組(赤尾谷組・利賀谷組)
  • 五箇三村(平村・上平村・利賀村
歴史
人物
  • 赤尾の道宗
  • 五ヶ山市助
  • 西勝寺明恵
  • お小夜
  • 藤井九郎右衛門
  • 細嶋村源太郎
  • 松尾村与次兵衛
  • 祖山村太郎助
  • 下梨村宅左衛門
  • 岩渕村伊右衛門
  • 水上善治
寺院
  • 赤尾行徳寺山門と庫裏
  • 坂上西勝寺
  • 大島称名寺(木造親鸞聖人座像)
  • 下梨瑞願寺(瑞願寺文書・木造阿弥陀如来立像)
  • 上梨円浄寺鐘楼堂
  • 新屋道善寺
  • 楮村聖光寺(太子像)
  • 中畑本教寺
  • 見座見覚寺
  • 相倉相念寺
  • 皆葎皆蓮寺
  • 田向光明寺
  • 北豆谷斎光寺
  • 大豆谷真聞寺
  • 利賀興真寺
  • 寿川念仏道場
  • 上中田念仏道場
神社
名所
史跡
  • 越中五箇山相倉集落
  • 越中五箇山菅沼集落
  • 岩瀬家住宅
  • 村上家住宅
  • 羽馬家住宅
  • 下梨城
  • 丸岡城
  • 八乙女山砦
  • 小屋場平城
  • 新山砦
  • 田中平城
  • 鉢伏山砦
  • 大槻伝蔵之碑
  • コレラ病死者の石碑
  • 旧五箇山街道峠道
  • 栃原念仏道場跡
  • 大野権兵衛の塚
自然
その他
文化財
  • 五箇山民謡(こきりこ節むぎや節
  • 利賀の初午行事
  • 下梨御巡幸の儀
  • 下梨の節供行事
  • 阿弥陀如来来迎図
  • 木造獅子頭
  • 入谷の不動明王坐像
  • 栗当の不動明王磨崖像
  • 十日講起請文
  • 成政の制札
  • 血染の名号
  • 南大豆谷村土地文書
  • 白山宮信仰関係資料
特産品
施設
  • 太字は国指定の文化財。斜体は県指定の文化財。寺院・神社が文化財を所蔵している場合、()内に記載した。