野月浩貴

曖昧さ回避 DJ・音楽家・タレントの野月貴弘については「SUPER BELL"Z」をご覧ください。
 野月浩貴 八段
名前 野月浩貴
生年月日 (1973-07-04) 1973年7月4日(51歳)
プロ入り年月日 1996年10月1日(23歳)
棋士番号 221
出身地 北海道札幌市北区
所属 日本将棋連盟(関東)
師匠 勝浦修九段
段位 八段
棋士DB 野月浩貴
戦績
一般棋戦優勝回数 2
2017年1月20日現在
テンプレートを表示

野月 浩貴(のづき ひろたか、1973年7月4日 - )は、将棋棋士。棋士番号は221。北海道札幌市北区出身[1]勝浦修九段門下。妻は女流棋士の渡部愛[2]

棋歴

小学1年の冬、担任教諭から将棋を習った[1]。1985年、札幌市立光陽小学校6年生の時に第10回小学生将棋名人戦で優勝。これがきっかけで、中学1年のときに単身上京、横浜市の知人宅に居候しながら[1]勝浦修門下で新進棋士奨励会に入会する。同期入会に木村一基金沢孝史屋敷伸之(「同郷で2歳年上の屋敷は目標であり憧れであった」と後年語っている[3])がいる。森内俊之は兄弟子である。20歳で上がった奨励会三段の頃[1]は、NHK杯戦の記録・秒読み係として頻繁に出演した。

1996年、前期の奨励会三段リーグで11勝7敗の成績2位となり、2年半で[1]四段昇段(プロ入り)をする。11勝7敗での四段昇段は低成績昇段のタイ記録(野月が初)であり、このときのリーグでは野月と同星は6名いた(野月は前期リーグで12勝6敗の好成績を収めていたため、リーグ表での順位が2位であったことが利いた)。

第17回(1998年度)早指し新鋭戦で、久保利明との決勝を制して優勝。

順位戦では、第59期(2000年度)にC級1組、第62期(2003年度)にB級2組、第63期(2004年度)にB級1組へ昇級。第65期(2006年度)にB級2組へ降級。

第56回(2006年度)NHK杯戦で、渡辺明(当時竜王)、島朗らを破りベスト4進出。

2010年10月22日に行われた竜王戦3組3位決定戦で勝ち、自己最高の2組へ昇級[4]

2017年1月20日、第43期棋王戦予選の2回戦で小倉久史七段に勝利し、勝数規定で八段に昇段した。

2017年2月1日に開設されたAbemaTV将棋チャンネルでプロデューサー役を務めているが、2017年度は盤上でも好調であった[5]第76期順位戦B級2組では開幕から連勝し、2018年1月11日の8回戦(対 阿部隆)に勝利した時点で[6] 12期ぶりにB級1組への昇級(復帰)を決め[5][6]、最終的に10戦全勝となった。

第59期(2018年度)王位戦で予選を勝ち抜き、挑戦者決定リーグに進出。リーグ戦白組では豊島将之澤田真吾等の若手棋士に苦戦し0勝5敗に終わった。

第77期順位戦B級1組では3勝9敗のクラス最下位でB級2組へ降級することとなった。さらに第78期順位戦B級2組では1勝9敗のクラス最下位となった。第79期順位戦B級2組は4勝6敗であったが、前期最下位による順位差と、この期より降級点付与枠が拡大されたことが響いて2つ目の降級点がつく結果となり、C級1組へ降級した。

棋風

居飛車党の棋士で、相掛かりや後述の横歩取りなど激しく攻め合う戦法を好む。

ただし、持ち時間の短いテレビ棋戦などで後手番となった場合は、飛車を振ることもある。

横歩取り8五飛の産みの親は中座真、育ての親は野月浩貴といわれる。同じ部屋で対局していた中座の同戦法初採用局をたまたま目撃しすぐに有用性を認識、以後連採して高勝率を収めた。

優勝した早指し新鋭戦(1998年度)の対・飯塚祐紀戦では、対局前のインタビューで「秘策を考えてきた」と語った。その「秘策」とは、初手▲1六歩と突いて、先手番で無理矢理、横歩取り8五飛の形にするというものであった。

人物

サッカー

将棋界随一のサッカーファンとして知られる。自身が横歩取り8五飛を駆使するようになったのも、イングランドのテンポの速いサッカーにヒントを得たといわれるほど[7]。将棋とサッカーの間には、自分の得意な戦法を生かすことが大前提の上で、それを阻止しようとしてくる相手をどう上回っていくかという駆け引きの部分などで共通項が多いという[8]

  • 奨励会時代に横浜に住んでいた時に日産自動車(現・横浜F・マリノス)の試合を見るようになったのがサッカーにはまるきっかけだったという。暇さえあればサッカー観戦に出かけ、「年間60試合以上は現地で見ている」とのこと[8]
  • 札幌出身ということもあり、現在は北海道コンサドーレ札幌のサポーター[9]。2018年に札幌の監督に就任したミハイロ・ペトロヴィッチの戦術については「(攻撃に)色々なバリエーションを見せてくれるミシャさん(ペトロヴィッチ)のサッカーには、期待感がある」とした上で、「“選手が選択しなかったプレー”を想像するのが楽しい」と、感想戦を行う棋士ならではの印象を述べている[7]
  • サッカー好きが高じて、2012年より別冊少年チャンピオンで連載された、ゴールキーパーを務めるプロ棋士を描いた漫画「ナリキン!」(画・鈴木大四郎)では原作・監修を手がけ、白鳥士郎原作のライトノベル「りゅうおうのおしごと!」が2018年1月よりアニメされる際にも将棋監修を担当している。
  • 日本将棋連盟のサッカー部部長を務めた経験がある。
  • 2014年、将棋の街・天童市を本拠地とするモンテディオ山形と「将棋×サッカーコラボイベント」を企画・実施。毎年秋に行われる人気行事となっている[10]

その他

  • 幼少期は勉強もでき、小6で高校数学を解いて「天才少年」としてテレビに出たこともある。「ぜひ東大へ」と周囲の期待を浴びた[1]
  • 将棋の棋士としては珍しい金髪ヘアスタイルをトレードマークとしていたが、2006年5月に放映された小学生将棋名人戦に解説者として出演するにあたり、自らの判断で黒髪に戻した。
  • 瀬川晶司とは奨励会時代から仲が良く、編入試験の際は裏方として尽力した。
  • 熊坂学とも仲が良く、熊坂の現役最後の対局が行われた2015年5月7日には、その終局直後に自身のTwitterで熊坂を労う文章を発信し、昔の写真をアップロードした上で、若き日の熊坂との思い出(日本将棋連盟サッカー部の活動に関するもの)を語った。
  • 2000年に結婚したが周囲にまったく悟られず、後日大変驚かれた。
  • 日本将棋連盟サンフランシスコ支部の師範を務めており、定期的に現地を訪れていて英語が堪能である。
  • 現在は当たり前となっているタイトル戦などの公式対局のネット中継も、その端緒は野月と西尾明が開いたとされる。西尾が企画したUstreamでの2010年のタイトル戦(棋聖戦)[1]中継のライブストリーミング配信を実現するため、当時の将棋連盟会長であった米長邦雄に直接掛け合った。米長は「どういうものか良くわからなかったが、テストケースで許可した」ところ、この試みは成功裏に終わり、後に米長は「ニコニコ動画の(将棋界への)参入も、この成功があったからだと言える」と総括している[11]。また、AbemaTV将棋チャンネルの立ち上げ期から携わっている[12]
  • 対局の際、盤の位置からかなり後ろに下がって座る。これは相手陣の1段目のマス目に手が届く、ほぼ限界の位置である。
  • 将棋世界2009年1月号より、対局観戦エッセイ「熱局探訪」を連載。これは、河口俊彦の「新・対局日誌」や先崎学の「千駄ヶ谷市場」の系統を引き継ぐものである。
  • 競馬評論家の能勢俊介と交友があり、しばしば野月の家に能勢が訪れ酒を酌み交わす仲である[13]
  • 2020年10月に札幌市に開設された日本将棋連盟「北海道研修会」の幹事を同郷棋士5名(屋敷伸之中座真広瀬章人石田直裕)と務めるなど、地元への普及活動にも熱心である。
  • 同郷の女流棋士である渡部愛女流三段に乞われ、コーチとして指導した。その結果、渡部女流三段は2018年5月に行われた女流王位戦で里見香奈に勝ち初の女流タイトルを獲得するなどの実績を残している[14]。野月と渡部は2024年1月に結婚[15]日本将棋連盟日本女子プロ将棋協会(LPSA)を通じて同年2月14日に結婚発表をした[2]。ともに北海道出身の将棋棋士・女流棋士同士の結婚は初[16]

昇段履歴

昇段規定については「将棋の段級」を参照
  • 1985年00月00日 :6級 = 奨励会入会
  • 1991年00月00日 :初段
  • 1996年10月01日 :四段 = プロ入り
  • 2000年10月10日 :五段(勝数規定 /公式戦通算100勝
  • 2004年04月01日 :六段(順位戦B級2組昇級)
  • 2005年04月01日 :七段(順位戦B級1組昇級)
  • 2017年01月20日 :八段(勝数規定 /七段昇段後公式戦通算190勝[17]

主な成績

棋戦優勝

優勝合計 2回

在籍クラス

竜王戦と順位戦のクラスについては「将棋棋士の在籍クラス」を参照
順位戦・竜王戦の在籍クラスの年別一覧
開始
年度
(出典)順位戦
出典[18]
(出典)竜王戦
出典[19]
名人 A級 B級 C級 0 竜王 1組 2組 3組 4組 5組 6組 決勝
T
1組 2組 1組 2組
1996 55 昇段前 10 6組 -- 4-1
1997 56 C247 4-6 11 5組 -- 1-2
1998 57 C234 5-5 12 5組 -- 3-2
1999 58 C225 8-2 13 5組 -- 5-1
2000 59 C203 8-2 14 4組 -- 4-2
2001 60 C123 6-4 15 4組 0-1 5-0
2002 61 C113 4-6 16 3組 -- 4-2
2003 62 C119 9-1 17 3組 -- 2-2
2004 63 B220 9-1 18 3組 -- 3-2
2005 64 B113 7-5 19 3組 -- 1-2
2006 65 B105 3-9 20 3組 -- 1-2
2007 66 B201 5-5 21 3組 -- 1-2
2008 67 B211 3-7 22 3組 -- 3-3
2009 68 B219 7-3 23 3組 -- 4-1
2010 69 B205 5-5 24 2組 -- 1-2
2011 70 B211 6-4 25 2組 -- 0-2
2012 71 B210 4-6 26 3組 -- 1-2
2013 72 B214 7-3 27 3組 -- 1-2
2014 73 B203 6-4 28 3組 -- 2-2
2015 74 B206 7-3 29 3組 -- 2-2
2016 75 B206 4-6 30 3組 -- 2-2
2017 76 B215 10-0 31 3組 -- 0-2
2018 77 B112 3-9 32 4組 -- 3-2
2019 78 B202x 1-9 33 4組 -- 3-2
2020 79 B225*x 4-6 34 4組 -- 4-2
2021 80 C101 5-5 35 4組 -- 4-1
2022 81 C114 6-4 36 3組 -- 0-2
2023 82 C106 4-6 37 4組 -- 1-2
2024 83 C122 38 4組 --
順位戦、竜王戦の 枠表記 は挑戦者。右欄の数字は勝-敗(番勝負/PO含まず)。
順位戦の右数字はクラス内順位 ( x当期降級点 / *累積降級点 / +降級点消去 )
順位戦の「F編」はフリークラス編入 /「F宣」は宣言によるフリークラス転出。
竜王戦の 太字 はランキング戦優勝、竜王戦の 組(添字) は棋士以外の枠での出場。

年度別成績

公式棋戦成績
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
1996 11 8 3 0.7273 [20]
1997 39 21 18 0.5385 [21]
1998 38 23 15 0.6053 [22]
1999 46 32 14 0.6957 [23]
2000 44 26 18 0.5909 [24]
1996-2000
(小計)
198 110 88 0.
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2001 37 25 12 0.6757 [25]
2002 52 33 19 0.6346 [26]
2003 41 28 13 0.6829 [27]
2004 29 16 13 0.5517 [28]
2005 32 18 14 0.5625 [29]
2006 35 16 19 0.4571 [30]
2007 27 8 19 0.2963 [31]
2008 26 13 13 0.5000 [32]
2009 39 23 16 0.5897 [33]
2010 32 16 16 0.5000 [34]
2001-2010
(小計)
350 196 154
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2011 34 21 13 0.6176 [35]
2012 29 12 17 0.4138 [36]
2013 28 15 13 0.5357 [37]
2014 29 14 15 0.4828 [38]
2015 32 20 12 0.6250 [39]
2016 35 16 19 0.4571 [40]
2017 31 19 12 0.6129 [41]
2018 30 9 21 0.3000 [42]
2019 39 19 20 0.4872 [43]
2020 40 23 17 0.5750 [44]
2011-2020
(小計)
327 168 159
年度 対局数 勝数 負数 勝率 (出典)
2021 37 19 18 0.5135 [45]
2022 30 17 13 0.5667 [46]
2023 33 15 18 0.4545 [47]
2021-2023
(小計)
100 51 49
通算 956 525 431 0.5491 [48]
2023年度まで

著書

単著

  • 最新の相掛かり戦法(プロ最前線シリーズ)(2010年2月、毎日コミュニケーションズ、ISBN 978-4839934767)
  • マイナビ将棋BOOKS よくわかる横歩取り(2011年12月、マイナビ、ISBN 978-4839941161)
  • 今から始める将棋―ルールから指し方まで(NHK将棋シリーズ)(2013年4月、NHK出版、ISBN 978-4140162132)

共著

  • 相掛かり無敵定跡研究(マイナビ将棋BOOKS)(山崎隆之共著、2013年9月、マイナビ、ISBN 978-4839948191)

監修

  • 終盤 寄せの妙手 発展編 (マイナビ将棋BOOKS)(2013年2月、マイナビ、ISBN 978-4839946111)
  • 将棋でサッカーが面白くなる本―3日で理解できる将棋戦法入門(いしかわごう著、2013年12月、フロムワン、ISBN 978-4021902390)

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g “「藤井ブーム」立役者の野月浩貴八段、ネット中継導入を先導…原点は将棋情報に飢えていた北海道時代”. 読売新聞オンライン (2024年2月16日). 2024年2月20日閲覧。
  2. ^ a b
    • 『野月浩貴八段と渡部愛女流三段が結婚|将棋ニュース』日本将棋連盟、2024年2月14日。https://www.shogi.or.jp/news/2024/02/post_2402.html 
    • 『渡部愛女流三段に関するお知らせ』日本女子プロ将棋協会(LPSA)、2024年2月14日。https://joshi-shogi.com/27030/ 
  3. ^ “同郷&同期の屋敷伸之九段とのNHK杯戦 – 野月浩貴八段の自戦記 | NHKテキストビュー”. NHKテキストビュー | 生活に役立つNHKテキストの情報サイト. 2020年7月15日閲覧。
  4. ^ “第23期竜王戦 3組ランキング戦”. www.shogi.or.jp. 2024年7月31日閲覧。
  5. ^ a b 勝又清和「第89期棋聖戦-2次予選特選局-第17局 先▲九段 三浦弘行 △八段 野月浩隆-第5譜」 『産経新聞』(東京本社)2018年3月7日付朝刊、12版、6面、囲碁・将棋欄。
  6. ^ a b “将棋・野月浩貴八段、8戦全勝で残り2戦残し昇級決定! 順位戦B級2組”. AbemaTV (2018年1月11日). 2018年3月7日閲覧。
  7. ^ a b 茂野聡士 (2018年5月1日). “ミシャサッカーを将棋的に見ると? 野月浩貴八段が驚く「選択肢と手数」。”. Number Web. 2020年3月11日閲覧。
  8. ^ a b 茂野聡士 (2017年5月5日). “将棋棋士が指南する「大局観でのサッカーの見方」”. VICTORY. 2020年3月11日閲覧。
  9. ^ “等々力取材の試合前に…”. いしかわごう公式ブログ (2012年9月30日). 2020年3月11日閲覧。
  10. ^ “目隠し将棋で大盛り上がり! 将棋×サッカーコラボイベントin天童 | NHKテキストビュー”. NHKテキストビュー | 生活に役立つNHKテキストの情報サイト. 2020年7月15日閲覧。
  11. ^ 米長邦雄『将棋の天才たち』講談社、2013年2月4日、194頁。ISBN 9784062182782。 
  12. ^ “野月浩貴八段の意地 佐藤康光九段に勝ち越し「非常に楽しかった」/将棋・AbemaTVトーナメント”. ABEMA TIMES. 2020年7月15日閲覧。
  13. ^ 新婚2週間後の木村一基五段(当時)と夜の行方尚史六段(当時) - 将棋ペンクラブログ・2014年11月15日
  14. ^ ““平凡な女流棋士”だった22歳の決断「自分を変えないと、ここから先には…」渡部愛がすがった“将棋界初のコーチング”とは(いしかわごう)”. Number Web - ナンバー. 2024年7月31日閲覧。
  15. ^ “将棋の野月浩貴八段と渡部愛女流三段が“道産婚”「地元北海道を盛り上げていけるよう活動する」”. 日刊スポーツ (2024年2月14日). 2024年3月2日閲覧。
  16. ^ 『将棋の野月八段と渡部女流三段が結婚 ともに北海道出身』北海道新聞デジタル、2024年2月14日。https://www.hokkaido-np.co.jp/article/974999/ 
  17. ^ “野月浩貴七段が八段に昇段|将棋ニュース|日本将棋連盟”. www.shogi.or.jp. 2024年7月31日閲覧。
  18. ^ “名人戦・順位戦”. 日本将棋連盟. 棋戦. 2023年12月2日閲覧。
  19. ^ “竜王戦”. 日本将棋連盟. 棋戦. 2023年12月2日閲覧。
  20. ^ [1][名無しリンク]
  21. ^ [2][名無しリンク]
  22. ^ [3][名無しリンク]
  23. ^ [4][名無しリンク]
  24. ^ [5][名無しリンク]
  25. ^ [6][名無しリンク]
  26. ^ [7][名無しリンク]
  27. ^ [8][名無しリンク]
  28. ^ [9][名無しリンク]
  29. ^ [10][名無しリンク]
  30. ^ [11][名無しリンク]
  31. ^ [12][名無しリンク]
  32. ^ [13][名無しリンク]
  33. ^ [14][名無しリンク]
  34. ^ [15][名無しリンク]
  35. ^ [16][名無しリンク]
  36. ^ [17][名無しリンク]
  37. ^ [18][名無しリンク]
  38. ^ [19][名無しリンク]
  39. ^ [20][名無しリンク]
  40. ^ [21][名無しリンク]
  41. ^ [22][名無しリンク]
  42. ^ [23][名無しリンク]
  43. ^ [24][名無しリンク]
  44. ^ [25][名無しリンク]
  45. ^ [26][名無しリンク]
  46. ^ [27][名無しリンク]
  47. ^ [28][名無しリンク]
  48. ^ [29][名無しリンク]

関連項目

外部リンク

日本将棋連盟所属棋士 (現役棋士 および 2024年度引退棋士)
タイトル
保持者
【九段 6名】
【七段 1名】

永世称号 襲位者0
永世称号 有資格者

九段
【26名】
八段
【33名】
七段
【44名】
六段
【27名】
五段
【20名】
四段
【15名】
2024年度
引退棋士
 九段  青野照市(2024年6月13日引退)
 八段  室岡克彦(2024年6月18日引退)
 八段  中座真(2024年6月19日引退)
 七段  伊奈祐介(2024年5月10日引退)
現役棋士 全172名(2024年7月23日時点、日本将棋連盟所属) / は2024年度の昇段 / 引退棋士の()は引退日 / 詳細は将棋棋士一覧を参照
第37期竜王戦ランキング戦
竜王
1組
(定員16名)
2組
(定員16名)
3組
(定員16名)
4組
(定員32名)
5組
(定員32名)
6組
(参加70名)
女流棋士
アマチュア
  • 慶田義法アマ
  • 竹内広也アマ
  • 小林康太郎アマ
  • 中川慧梧アマ
  • (出場4名)
奨励会員
次期から出場
★挑戦者 / △次期昇級 / ▼次期降級 / 初参加棋士(棋士として初参加) / 詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照。
名人
A級
B級1組
B級2組
C級1組
C級2組
フリー
クラス
宣言
棋戦限定
出場

2024年度
引退者

先頭の数字は順位(名人、フリークラス以外)/ フリークラスの数字は在籍可能残り年数(2024年度開始時点)
B級2組 - C級2組の * は降級点の数(B級2組・C級1組は降級点 2で降級、C級2組は降級点 3で降級)
詳細については将棋棋士の在籍クラスを参照
 
一般棋戦優勝 2回
早指し新鋭戦 優勝 1回
早指し
将棋選手権
優勝者
1970年代
1980年代
1990年代
2000年代
早指し
新鋭戦
優勝者
1980年代
1990年代
2000年代
関連項目
2002年(第36回)で終了。
5連勝以上
勝抜者
関連項目
()内は連勝数。5連勝以上で公式棋戦優勝相当。連勝が次年度に継続した場合も勝抜きの対象。2003年(第22回)で終了。